プレスリリース

2020年7月21日 11時00分

M-Force株式会社

元マクドナルドCMO 足立 光氏、元西友執行役員 久野 克宜氏、吉野家常務取締役 伊東 正明氏がM-Force社のパートナーに就任

セミナー

9segsを活用した顧客戦略起点で「経営とマーケティング」を繋ぐ、本質的なマーケティングへの変革を支援

M-Force株式会社(旧商号:Marketing Force株式会社、本社:東京都渋谷区、代表取締役:長 祐、以下M-Force)は、2020年7月21日付にて、足立 光氏、久野 克宜氏、伊東 正明氏の3名が当社のパートナーに就任したことをお知らせ致します。M-Forceは3名の就任に伴い、9segsを活用した顧客戦略を起点として、「経営とマーケティング」を繋いだ本質的なマーケティング支援を強化し、企業のマーケティングに対する投資対効果の最大化と飛躍的な成長支援を加速致します。

顧客戦略の策定を可能にするフレームワーク「9segs」を有するM-Force提唱の「本質的なマーケティング」とは、世に流通する全ての「モノ」「コト」「サービス」を、顧客起点で戦略をたて、顧客にとって価値があるものへと進化させることです。現在M-Forceでは、顧客もビジネスモデルも異なる様々な業界・企業にサービスを提供していますが、どのようなビジネスであれ顧客の獲得と育成によりビジネス成長がなされるのは共通です。それゆえ強力な「顧客戦略」の策定はビジネスの飛躍的な成長にとって重要な役割を持ちます。


この度、CMOとしてだけではなく経営者としての経験にも長け、日本マクドナルドの業績をV字回復させた立役者でもあり数々の企業の成長に貢献されてきた足立 光氏、P&Gジャパンの歴史において最も新ブランドを上市しビジネス成長を牽引した久野 克宜氏、吉野家常務取締役就任以来多くのヒット商品を生み出し業績を黒字回復に導いた伊東 正明氏の3名をM-Forceにパートナーとして迎えることで、圧倒的な結果と再現性をもたらす「9segs」を活用した「顧客戦略」策定を精度高く行うことの重要性をより広く深く説き、顧客を起点とし経営とマーケティングを繋いだ本質的なマーケティング支援を強化し、ビジネスの飛躍的な成長を加速させます。

M-Force代表取締役 長のコメント
この度、経営者、CMOとしての経験を持つ3名をお迎えし、経営及びマーケティングの卓越した知見と経験を集結することで、多岐にわたる業界や企業にとってより効果的に「顧客戦略」の策定を可能とする場を提供し、さらなる進化のためのサービスの開発が進められる事をとても楽しみにしております。

今後の取り組み予定
・9segs分析における「プレミアムプログラム」の提供
・顧客戦略などに関するセミナーの開催
・M-Forceが行うプロダクト開発への協力

 

足立 光氏 プロフィールとコメント

株式会社ナイアンティック APAC プロダクトマーケティング シニア・ディレクター。米国テキサス州生まれ。1990年にP&Gジャパンに入社。その後、ブーズ・アレン・ハミルトン、ローランド・ベルガー、シュワルツコフ ヘンケル代表取締役社長・会長、ワールド執行役員 国際本部長等を経て、2015年から日本マクドナルドにて上級執行役員・マーケティング本部長としてV字回復を牽引し、2018年6月に退任。2018年9月より現職。I-neの社外取締役、ローランド・ベルガーやスマートニュースのアドバイザーも兼任。著書に「圧倒的な成果を生み出す『劇薬』の仕事術」「世界的優良企業の実例に学ぶ『あなたの知らない』マーケティング大原則」等。オンラインサロン「無双塾」主催。


コメント
9segs分析の手法は、現在の顧客の状況や今後の打ち手を考えるために極めて有効で、現実を正確にデータとして把握できるだけでなく、これまで考えていなかった打ち手を導き出すことができます。自分自身もこれまで多くのプロジェクトで9segs分析を活用し、成果を出してきました。顧客を中心にした戦略策定と施策を実践することで、画期的な成果を出し続けることができると確信しています。

久野 克宜氏 プロフィールとコメント


1992年P&Gジャパンに入社。食器用洗剤ジョイ担当ブランドマネージャーとして、ジョイを上市後2年でNo.1シェアに導く。2000年ファブリックケア事業 マーケティングディレクターとして、洗濯洗剤ボールド、柔軟剤レノアの2つの新ブランドを上市し、ファブリックケア事業のシェアを大きく伸長させ現在に続く事業の基盤を築く。2008年美容サロン向けヘアケア製品ウエラ事業の代表に就任し、同ブランドを活性化。2012年ウォルマート/合同会社西友に執行役員として入社し、ネットスーパーの西友ドットコムを新たに立ち上げ4年で売上を3倍以上に成長させる。


コメント
柔軟剤市場に新規参入をする際、当時60%シェアを持つガリバー的存在のブランドのハミングに対抗する新ブランドを考える上で何よりも重要だったのは、「どのようなお客様に、どのような便益を提供すれば良いか?」でした。この顧客戦略が明確になった後は、目指す顧客にこの便益が一番効果的に伝わる手段を迷わずに考えていくだけでした。新ブランドを成功させたいなら、この最も重要な顧客戦略をきちんとしたデータに基づいて立てること。9segsはそのお役に立てる素晴らしいツールです。

伊東 正明氏 プロフィールとコメント


株式会社吉野家 常務取締役/OFFICE MASA代表。
慶應義塾大学卒業後、1996年P&Gジャパンに新卒入社。ブランドマネージャーとしてアリエール・ジョイを再建。米国および欧州本社にてファブリーズ・グローバルチームのマーケティング責任者に就任、全世界向けの新製品開発やグローバルブランド戦略をリードした。その後シンガポールでペットケア事業責任者、アジアパシフィック・Eビジネス事業責任者、ホームケア・オーラルケア ヴァイスプレジデントを歴任。2017年11月退職・独立。2018年10月より現職。現在も複数の事業会社・社外取締役を兼任。

コメント
「ビジネス目標達成に十分なサイズが取れる『勝てるWHOとWHATの組合せ』を探すこと」がマーケティングの最も重要な役割と考えています。私自身も、市場の9割を占めていた粉末洗剤市場を液体洗剤市場に変えたり、車用ファブリーズを世界中でヒットさせたり、吉野家におけるヒット商品も「勝てるWHOとWHATの組合せ」を考え抜いた結果でした。9segsは、この「勝てる組合せ」をシステマティックで定量データに基づいてアプローチできる画期的なビジネスツールだと思います。

■ 9segsとは
9segs(ナインセグズ)とは自社ブランド・競合ブランドを「9つの主要な顧客セグメント」に分けて、顧客情報を戦略的に分析する手法で、数々の企業やブランドで導入され、飛躍的な成長を実現しているモデルです。


自社ブランド・競合ブランドの全顧客情報(顧客セグメントごとに、人数、デモグラフィック情報、ブランドイメージ情報、使用習慣や購買習慣・メディア習慣のような行動情報など)が定量化され、顧客戦略の策定が具体的な顧客イメージと共に可能になります。
さらに、自社および競合商品やサービスの強みや弱みを顧客セグメントごとに定量的に把握することで、マーケティング施策の評価・競合リスクへの対応・プロダクトアイデア(独自性と便益の組み合わせ)、改善強化の判断など、マーケティング投資対効果を最大化するための意思決定を顧客起点で行うことができます。

■ 社名変更についてのご案内
M-Forceは、7月1日をもって社名をM-Force株式会社に変更いたしました。M-ForceのMはMarketing(マーケティング)と共にManagement(経営)という2つの意味を持ちます。
「顧客戦略」はマーケティングのみならず、経営にも必要不可欠な視点であり、経営の本質とは顧客の創出と育成であると考えます。この度の変更には、マーケティングは元より経営そのものを「顧客起点」で改革していきたいというM-Forceの思いが込められています。

 
M-Force 会社概要 https://mforce.jp/
社名 :    M-Force株式会社
所在地:    東京都渋谷区猿楽町18番8号  ヒルサイドテラスF-201    
設立日:    2019年1月
代表者:    代表取締役 長 祐
事業内容: 顧客起点を軸として経営とマーケティングを繋ぎ、事業成長を支援  - 「顧客戦略」策定と活用支援、および「顧客施策」の効果検証、「顧客戦略」に基づいた事業の成長予測とリスク予測