横浜市
YOXOアクセラレータープログラム2022 DemoDay(成果報告会)の参加者募集!
組織
社会課題に挑戦するスタートアップ8社によるピッチをご覧ください!
横浜市は、スタートアップ成長支援拠点「YOXO BOX(よくぞボックス)」において、社会課題解決に挑戦するスタートアップの成長・発展を支援するYOXOアクセラレータープログラムを実施しています。 今年度は、DX、脱炭素、AI、フードテック、オンラインサービス等の最先端分野に取り組むスタートアップを、約半年間かけて支援してきました。 このたび、その成果報告会を令和5年2月21日(火)に開催しますので、参加者を募集します。
- デモデイの内容
・日時:令和5年2月21日(火)14:00~16:00
・会場:YOXO BOX(横浜市中区尾上町一丁目6番 ICON関内)及びオンライン(zoomウェビナー)
・参加者数:現地参加…30名、オンライン…500名
・内容:
①プログラム振り返り
②スタートアップによるピッチ(1者6分及び質疑応答)
③メンターからの講評
・申込・詳細:webページをご確認ください。https://20230221yoxo.peatix.com
・対象者:投資家、金融機関、事業会社、スタートアップ支援者、起業家、イノベーション創出に興味のある方など
※新型コロナウイルス感染症等の影響により、開催方法を変更する場合があります。
- デモデイ登壇企業(50音順)
代表取締役:小平 裕
ストレスを抱えがちなワーカー層に向けた身の回りに点在するリラックススポットのデータ提供。アプリによるユーザーのリラックス指標収集・情報発信を通してスキマ時間での気分転換を促進する。
・求めるもの:PR、協業(モビリティ全般)、実証実験(自治体)
(2) ストローブ株式会社(横浜市緑区)
代表取締役:今井 裕一
安価で静粛に発電する静電発電素子Simple-tonを開発。生活環境と調和する地域分散型風力発電を展開することで、電力を地産地消にし、脱炭素・持続可能な社会実現に貢献を目指す。
・求めるもの:地域分散型発電の実証・協業パートナーおよび出資者
(3) Nekotronic株式会社(横浜市西区)
代表取締役:Benedek Aaron Sanjaya
空の高速空路制御システムの社会実装に向けた、 次世代エアモビリティ飛行の衝突等のリスクを回避するシステムを開発。
・求めるもの:協業、実証実験、資金調達
(4) 株式会社Herazika(横浜市青葉区)
代表取締役:森山 大地
自習室を自宅で再現するオンラインの自習室「ヤルッキャ」を展開(自学自習のDX)。小学生が自ら机に向かい、普段以上に集中できる環境を設計。
・求めるもの:協業・実証実験(教育コンテンツディベロッパー、塾、学校)、資金調達
(5) 株式会社分子ロボット総合研究所(東京都杉並区/横浜市緑区)
代表取締役:小長谷 明彦
クラウド技術を用いた、VR空間上で分子ロボットの設計を支援するツールを開発。独自開発のAIにより、クラウドネットワークの遅延を抑えた作業を可能とする。
・求めるもの:分子ロボットの社会実装に向けた協業パートナー、資金調達
(6) Life Analytics株式会社(横浜市南区)
代表取締役:久保田 大介
ライフサイエンス・医療・産業分野向けのあらゆるフォーマットやAIの標準化に対応したクラウド型画像解析Webアプリケーションの開発と販売。
・求めるもの:資金調達、共同研究、実証実験
(7) 株式会社Lively(藤沢市/横浜市西区)
代表取締役:岡 えり
話を聴いてほしい人と聴く人を繋げるライブコミュニケーションサービス「LivelyTalk(ライブリートーク)」を展開。孤独を減らし、「聴く」が新たな仕事に。
・求めるもの:協業(オンラインでのコミュニケーションを通じたメンタルケア、未病ケア、子育て)実証実験、資金調達
(8) 株式会社ルピナス(横浜市保土ケ谷区)
代表取締役:入海 健
大豆アレルギー等の課題に対して独⾃の発酵・発芽技術を⽤いることで、⾮⼤⾖をはじめとした様々な豆を原料とした代替⾁や麺の製造に取り組む。
・求めるもの:資金調達、協業、採用
- YOXOアクセラレータープログラム2022の内容
【プログラムの様子】
〈プログラムに関するお問合せ先〉
株式会社アドライト
TEL:03-6823-1270(平日10時-19時)
※本プログラムは、横浜市経済局の事業の一環として実施するものであり、横浜市スタートアップ成長支援事業共同企業体のメンバーである株式会社アドライトが企画・運営するプログラムです。