プレスリリース

2024年12月1日 9時00分

NSGグループ

日本列島の更新世の「牛川人」は人類化石ではないと結論

医療

NSGグループの新潟医療福祉大学(本学)佐宗亜衣子助教と東京大学の諏訪元特任教授ほか6名からなる研究グループは、日本の更新世人類化石の一つとされてきた「牛川人骨」について比較形態学的解析を行い、クマの骨であることを特定しました。

今回の成果は「牛川人」がヒトではないことを明示するものです。本結果により、南西諸島出土の化石以外では、日本の旧石器時代に帰属するとされるヒト化石は、現時点では静岡県の根堅洞窟で発見された浜北人骨のみとなります。

図1:「牛川人」の上腕骨(A)と大腿骨頭(B)と見なされた化石(スケールは20mm)

■研究について

発表のポイント

・1957年と1959年に愛知県豊橋市牛川町で発見され、当時、中期更新世に遡る化石人骨とされた「牛川人」(図1)の比較形態学的解析を行いました。

・その結果、ヒトの上腕骨と大腿骨頭とされてきた化石は、それぞれクマの橈骨(前腕の骨)と大腿骨頭であることを特定しました。

・「牛川人」の発見が、その後の日本人研究者による世界水準の人類化石研究へ発展する基盤の一つとなったことを、学史的な観点から考察しました。

発表内容

「牛川人」は1957年と1959年に愛知県豊橋市牛川町で発見され、当時の年代解釈では中期更新世に遡る化石人骨と報告されました(文献1,2)。これまでも「牛川人骨」が動物骨である可能性は指摘されていましたが、何の動物のどの部分の骨かという点は不明でした。本研究では、「牛川人」化石(上腕骨の破片と大腿骨の骨頭)(図1)とクマの骨(ヒグマ11個体、ツキノワグマ13個体)を肉眼観察、ノギス計測、実体顕微鏡観察により比較しました。また、「牛川人」化石と一部の比較標本についてCT撮影し、断面画像3次元モデルを用いた解析を行いました。これらの比較解析に基づく以下の形態学的評価から、今回の結論が導かれました。

・「牛川人」のヒト上腕骨的ではないと報告された形態的特徴(文献1)はいずれも、クマの橈骨の特徴と整合的です。ツキノワグマとヒグマなどのクマ類の橈骨では、骨間縁に隣接して骨間靭帯の肥厚と長第一指外転筋の起始の関わる粗面構造が発達しますが、「牛川人」の「三角筋粗面」はこの粗面構造と同様の配置関係にあります。

・ さらに、ヒトの上腕骨とクマの橈骨は、骨幹の弯曲方向、髄腔の拡大のしかた、主要栄養孔の有無の点で異なることに着目し(図2)、それぞれについて「牛川上腕骨」はクマの橈骨と同様であることを示しました。

・ これまでクマの橈骨であることが特定できなかったのは、1)クマ橈骨の粗面形状の個体変異が極めて大きい、2)「牛川上腕骨」の骨幹の弯曲が弱く、骨片の長さが十分ではなかった(図3)、3)「牛川上腕骨」の個体は成獣に近いもしくは若い成獣で稜線が未発達であった、ことが要因と考えられます。

・ ヒトとクマの大腿骨頭は、1)関節面の形成される範囲、2)大腿骨頭窩の深さ、3)骨端面(関節面と逆側)の形状が異なることに着目し(図4)、それぞれについて「牛川人」の大腿骨頭はクマの大腿骨頭と同様であることを示しました。

これらの結果から、牛川で発見された「ヒト上腕骨」とされる化石は、実際にはクマの橈骨の一部であり、同じく発見された大腿骨頭の化石もクマの骨であることが確認されました。また、「牛川人骨」は2万年前頃以前の後期更新世のもので、その形態的特徴や同時期の哺乳動物群を考慮するとヒグマ(Ursus arctos)の骨である可能性が高いことがわかりました。この研究により、「牛川人骨」がヒトでないことが明らかになりましたが、「牛川人骨」の発見が日本人研究者たちによる、その後の古人類調査の発展に貢献したという学史的意義は変わらないと考えています。また、この骨は後期更新世の動物のものとしても貴重な資料であるといえます。

 

文献1:Suzuki H. and Takai S. (1959) Entdeckung eines pleistozänen hominiden Humerus in Zentral-Japan. Anthropologischer Anzeiger, 23: 224–235

文献2:鈴木尚(1963)日本人の骨.岩波書店,東京.

論文情報

論文タイトル:「牛川人骨」の部位・動物種別の特定と学史略考」

著者名:諏訪元、佐宗亜衣子、佐々木智彦、中村凱、遠藤秀紀、松浦秀治

掲載誌:Anthropological Science(Japanese Series)

[日本人類学会機関誌の和文版]

早期公開日:2024年12月1日(日)

DOI:https://doi.org/10.1537/asj.240917

 

研究助成

科研費「基盤A(課題番号:18H04007)」、「基盤B(課題番号:20H0137)」ほか

2:現代日本人上腕骨(前面観)、「牛川上腕骨」(囲み枠内)、クマ橈骨(背側観)の髄腔形状と内外側方向の弯曲
図3:「牛川上腕骨」とクマの左橈骨の比較(背側面と断面)
図4:牛川の大腿骨頭化石とクマの大腿骨頭の大腿骨頭窩と骨端面の比較

【研究内容に関する問合せ先】

新潟医療福祉大学 自然人類学研究所

助教 佐宗 亜衣子(サソウ アイコ)

E-mail:saso@nuhw.ac.jp

 

東京大学総合研究博物館

特任教授 諏訪 元(スワ ゲン)

E-mail:gsuwa@um.u-tokyo.ac.jp

【新潟医療福祉大学】 https://www.nuhw.ac.jp/

全国でも数少ない、看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITを学ぶ6学部15学科の医療系総合大学です。この医療系総合大学というメリットを最大限に活かし、本学では、医療の現場で必要とされている「チーム医療」を実践的に学ぶことができます。また、全学を挙げた組織的な資格取得支援体制と就職支援体制を構築し、全国トップクラスの国家試験合格率や高い就職実績を実現しています。さらに、スポーツ系学科を有する本学ならではの環境を活かし、「スポーツ」×「医療」「リハビリ」「栄養」など、スポーツと融合した学びを展開しています。

<NSGグループについて>

NSGグループは、教育事業と医療・福祉・介護事業を中核に、健康・スポーツや建設・不動産、食・農、商社、広告代理店、ICT、ホテル、アパレル、美容、人材サービス、エンタテイメント等の幅広い事業を展開する108法人で構成された企業グループです。それぞれの地域を「世界一豊かで幸せなまち」にすることを目指して、「人」「安心」「仕事」「魅力」をキーワードに、地域を活性化する事業の創造に民間の立場から取り組んでいます。

 

<NSGグループホームページ>
https://www.nsg.gr.jp/