プレスリリース

2023年5月8日 11時00分

株式会社Scrumy

中小企業向けESG経営セミナーをSMBCコンサルティング本社とSMBCビジネスクラブ「InfoLounge」で同時開催(参加無料)

セミナー

~SDGsと経営者の懸け橋を目指し、SMBCビジネスクラブとコラボレーションセミナー開催~

サステナブルファイナンス研究とその社会実装を担う株式会社Scrumy(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:笹埜健⽃、以下「スクラミー」)は、SDGsやESGと経営者の懸け橋を目指し、SMBCビジネスクラブ「InfoLounge」とのコラボレーションセミナー「中小企業がサステナビリティ経営に取組む4つのメリット」を、5月26日(金)17時から、SMBCコンサルティング東京本社で開催します。


本セミナーでは、中小企業がESG経営を取り入れるメリットについて解説し、実際に行われている取り組みもご紹介します。来場型の定員は20名で先着順に受け付けます。なお、オンラインライブ配信(Cisco Webexライブ配信)も予定しています。参加費は無料です。


【開催概要】

大企業を中心に、多くの企業がESG経営を謳い始めていますが、ESGは大企業や上場企業のみに関係するわけではありません。大企業はCSR調達の観点から取引先にもESG経営を求めるようになっており、中小企業でもESG経営が勢いを増しています。


  1. 日時:2023年5月26日(金)17時~19時

  2. 対象:中小企業の経営者、CFO、CHROおよびサステナビリティ業務担当者様

  3. 開催形式:来場型およびオンラインライブ配信

    • 来場型(定員:先着20名、会場:SMBCコンサルティング東京本社 9F セミナーホール C)

    • オンラインライブ配信(Cisco Webexライブ配信)

  4. 参加費:無料

  5. 申込期限:2023年5月25日(木)17時30分まで
    *来場型に関しては、お申込み先着順にて定員になり次第、受付終了いたします。

  6. 申込方法https://infolounge.smbcc-businessclub.jp/surveys/157

  7. アジェンダ

    1. 現状(5分)

    2. 中小企業が取り入れるメリット(60分)

      • ESGに取り組む大企業からの評価向上:サプライチェーン上の事故は連帯責任!?

      • Z世代に選ばれる企業になる

      • 不祥事からの立ち直りが早い(事例あり)

      • ブランド戦略からライセンス戦略に(事例あり)

    3. ワーク(40分)

    4. まとめ(5分)


【講師紹介】

笹埜 健斗(ささの・けんと)

サステナビリティ学者(慶應義塾大学SFC研究所所員、サステナビリティ総合研究所所長)、SDGs社会起業家(株式会社Scrumy代表取締役)。高校時代に生死の境を彷徨い、哲学に目覚める。国際哲学オリンピック出場、京都大学法学部、東京大学大学院情報学環・学際情報学府を経て、各業界の最高サステナビリティ責任者(CSO: Chief Sustainability Officer)やSDGs戦略顧問を歴任。現在、SDGs(持続可能な開発目標)やESG(環境・社会・ガバナンス)を経営戦略に応用するための「サステナビリティ経営学」の第一人者として、持続可能な社会の実現に向けた共同研究やChatGPTを活用したプロンプトエンジニアリング等の技術開発をリードする。主な単著論文に「持続可能なIoMTセキュリティに向けた法政策―サステイナビリティ学の視座からの政策提言―」など。