求人広告を企画・発行する株式会社アイデム(新宿区新宿 代表取締役:椛山亮)http://www.aidem.co.jp/が運営するフォトギャラリー「sirius」http://www.photo-sirius.net/は、佐々木節子 写真展 「里山に魅せられて~京都 美山の風土と四季~」を3月18日(木)~3月24日(水)に開催いたします。
■佐々木節子による写真展案内
私は京都の町屋に生まれ育ち、京の街を離れた後、写真に携わるようになってからは、尚更、被写体としての京都に限りない何かを感じるようになりました。とりわけ10年間通いつめた、京都・洛北のさらに北の「美山」の集落は、田舎を持たない私に、なぜか“故郷”を想わせる郷愁をすら感じさせます。京都の底冷えの寒さはひとしおで、盆地特有の夏の暑さは蒸し風呂そのものです。美山の茅葺きは、そんな風土の中にあって、夏は涼しく風通しよく、冬は温もりを閉じ込めてくれる、昔ながらの住宅様式です。何ヶ月も深い雪の中に暮らして迎える遅い春には、梅や桜や色々な花が一斉に咲き始めます。 美山で暮らす人々は、ほとんど自給自足で、田圃や畑には忘れられた日本の原風景があります。通い始めた頃は、8軒だった茅葺きの家も、美山町と京都府の助成を受け復元され、今では26軒になり、保存地区にも指定されています。この度、撮りためたフィルムで茅葺きの里の四季とそこに暮らす人々の生活を表現して見ました。(カラー作品52点)
■佐々木節子 プロフィール
京都市内に生まれる
奈良女子大学食物科卒業
三井物産大阪支店入社
公文教育研究会による学習塾指導に23年間携わる
久保田一竹染色塾の門下生として15年間手抽友禅の指導を受ける
1992年 読売文化センターにて写真を習う
現在、JCII写真教室、全日本写真連盟、さいたま二科写真部、写団「群峰」所属、流形美術会写真部会員
【日時・会場】
会場:アイデムフォトギャラリー シリウス
(地下鉄丸ノ内線 新宿御苑前駅徒歩1分)
〒160-0022 新宿区新宿1−4−10 アイデム本社ビル2F
期間:2010年3月18日(木)~3月24日(水)
開館時間:10:00〜18:00(最終日は15:00まで)
休館日:日曜日
入場料:無料
[お問い合わせ]
アイデムフォトギャラリー シリウス事務局
担当:山下洋一郎・峯岸三奈子
TEL.03‐3350‐1211
http://www.photo-sirius.net/
■佐々木節子による写真展案内
私は京都の町屋に生まれ育ち、京の街を離れた後、写真に携わるようになってからは、尚更、被写体としての京都に限りない何かを感じるようになりました。とりわけ10年間通いつめた、京都・洛北のさらに北の「美山」の集落は、田舎を持たない私に、なぜか“故郷”を想わせる郷愁をすら感じさせます。京都の底冷えの寒さはひとしおで、盆地特有の夏の暑さは蒸し風呂そのものです。美山の茅葺きは、そんな風土の中にあって、夏は涼しく風通しよく、冬は温もりを閉じ込めてくれる、昔ながらの住宅様式です。何ヶ月も深い雪の中に暮らして迎える遅い春には、梅や桜や色々な花が一斉に咲き始めます。 美山で暮らす人々は、ほとんど自給自足で、田圃や畑には忘れられた日本の原風景があります。通い始めた頃は、8軒だった茅葺きの家も、美山町と京都府の助成を受け復元され、今では26軒になり、保存地区にも指定されています。この度、撮りためたフィルムで茅葺きの里の四季とそこに暮らす人々の生活を表現して見ました。(カラー作品52点)
■佐々木節子 プロフィール
京都市内に生まれる
奈良女子大学食物科卒業
三井物産大阪支店入社
公文教育研究会による学習塾指導に23年間携わる
久保田一竹染色塾の門下生として15年間手抽友禅の指導を受ける
1992年 読売文化センターにて写真を習う
現在、JCII写真教室、全日本写真連盟、さいたま二科写真部、写団「群峰」所属、流形美術会写真部会員
【日時・会場】
会場:アイデムフォトギャラリー シリウス
(地下鉄丸ノ内線 新宿御苑前駅徒歩1分)
〒160-0022 新宿区新宿1−4−10 アイデム本社ビル2F
期間:2010年3月18日(木)~3月24日(水)
開館時間:10:00〜18:00(最終日は15:00まで)
休館日:日曜日
入場料:無料
[お問い合わせ]
アイデムフォトギャラリー シリウス事務局
担当:山下洋一郎・峯岸三奈子
TEL.03‐3350‐1211
http://www.photo-sirius.net/