プレスリリース

2012年9月18日 14時10分

株式会社インテリジェンス

出前業界のリーディングカンパニー「デリズ」 研修100時間、徹底したアルバイト人材育成術に迫る ~anレポート記事更新~

組織

~anレポートが採用・育成の先進事例を紹介する【市場最前線レポート】記事を更新しました。

anreport_logo.gif

anreport_logo.gif

アルバイト採用・育成に役立つ求人情報サイト「anレポート」が、9月18日(火)、アルバイトの採用・育成の先進事例を紹介する【市場最前線レポート】記事を更新しました。
http://weban.jp/contents/an_report/?Z2=020004

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■市場最前線レポート【企業事例】
出前業界のリーディングカンパニー「デリス」のアルバイト人材育成術

http://weban.jp/contents/an_report/repo_cont/shijou/20120918.html?Z2=020004
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇「出前日本一」を目指し、独自の体制確立

 今までにない独自の出前サービスを創出し、外食産業に新たな風を巻き起こしている会社がある。それが、福岡市博多区に本社を置く株式会社デリズだ。

 これまで出前と言えば、ピザやお寿司などの単品が中心だったが、デリズでは、ジャンルの異なる専門店のメニューをまとめたフリーペーパー「出前本」から、各メニューを一括して頼めるようになっている。「電話1本で作り立ての美味しい料理をお届けする」ことにこだわっているため、センターキッチンで一次加工まで済ませた食材を使いながらも、調理は各店舗で直前に行う。配達も原付バイクで20分圏内と限定している。

 「鉄板焼肉中洲亭の焼き肉、宮﨑チキン本舗の南蛮から揚げに、全国各地から集めたご当地グルメなど、専門店の本物の味をご自宅へ届けるというのが私たちのコンセプトです」と語るのは人事部部長の地村圭太氏だ。メニューは常時70種類。自社開発はもちろんのこと、自分たちが「美味しい」と思ったお店に協力を依頼し、商品開発担当者が修業に行ってレシピを教えてもらい、自社のメニューに加えていくかたちで徐々に数を増やしてきた。コアターゲットは男女限らず30歳、働き盛りの独身、一人暮らしと想定している。

 デリバリーを始めた当初は博多中心だったが、2011年5月には東京進出を実現。現在、博多と東京合わせて13店舗、今後2018年までには200店舗まで拡大する方針だ。

◇採用のポイントは経営方針に共感できるか

 現在、デリズの正社員は32名。各店舗には1~3名の社員を配置し、15~20名のアルバイトが所属する。職種は「メイク」と呼ばれる調理担当、配達を担当する「デリバリー」、そして、配達や調理時間を調整する「コントローラー」の3つ。アルバイトは最初「メイク」か「デリバリー」を担当し、熟練度次第で「コントローラー」へ昇格もできるようになっている。

 地村氏は「実際にお客様のご自宅の玄関まで届けるのはアルバイト。それだけにアルバイトのクオリティーが、当社のイメージを決定づけるほど大切なものととらえています」と語る。

 他の外食チェーンなら「あそこは美味しい」となれば、その評判は全国に自然に広がっていく。しかし、デリバリーはなかなか口コミが起こりにくい。博多で美味しいと評判でも、それは遠く離れた東京とは関係ない。「一つひとつの商圏が一本勝負の業界。一人ひとりのお客様から確実に信頼を得ていくためにも、アルバイトの顧客志向が非常に重要です」

 そのため、アルバイトの採用においては面接の時点で、同社の経営方針に共感できるかどうかのすり合わせを徹底して行う。

 「デリズの経営理念は『相互成長』。一人ひとりが自ら起点となり、社会貢献をしていこうと考えています。したがって、アルバイトの面接でも、どんな条件を求めているかといった話ももちろんしますが、それ以外に何のために働くと考えているのか、どんな風に仕事というものをとらえているかを聞き出すようにしています」

 アルバイトの目的の大半は生活やお金のためという人が多く、「何のために働くか」などそれまでは考えたこともない人が多いかもしれない。中には「なぜそんなことまで聞かれるのか」と言ってくる人もいるそうだ。それでも、こちらからの聞き方ひとつで、「人のために役に立つことをしてみたい」という気持ちがあるかどうかは引き出せるという。

 「面接で線引きをするので、本当にお金のためだけにアルバイトをしたいと思っている人は入らないし、入ってもすぐに辞めていきます。反対に、当社の考え方に共感してくれた人は長く働いてくれます」


◇では具体的に、どのような育成手法をとっているのだろうか。

続きはこちらから
http://weban.jp/contents/an_report/repo_cont/shijou/20120918.html?Z2=020004


★メルマガも配信中!(月2回配信)
メルマガサンプル・登録(無料)はこちらから
http://weban.jp/contents/an_report/mailmaga/sample.html?Z2=020004
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆「anレポート」バックナンバー記事はこちらから

・最新データから求職者の動向が分かる【トレンドDATA】
 http://weban.jp/contents/an_report/repo_cont/trend/index.html?Z2=020004
・採用・育成の先進事例を紹介する【市場最前線レポート】
 http://weban.jp/contents/an_report/repo_cont/shijou/index.html?Z2=020004
・専門家が語る採用・育成のポイント【プロに聞け】
 http://weban.jp/contents/an_report/repo_cont/pro/index.html?Z2=020004
・採用の疑問をカンタン解決【採用Q&A】
 http://weban.jp/contents/an_report/qa/index.html?Z2=020004
・書類テンプレートのダウンロード【お役立ちツール】
 http://weban.jp/contents/an_report/tools/index.html?Z2=020004

============================================================
<anレポートとは>
求人業界の統計・データや平均賃金、アルバイト採用のプロによる面接や教育ノウハウ、バイトを活かす企業の取り組みなど、アルバイト採用に役立つ情報をお届けする、アルバイト採用担当者向けの求人情報サイトです。また、月2回(第1・3火)、メルマガ「anレポート通信」の配信を行っています。
http://weban.jp/contents/an_report/?Z2=020004
============================================================

関連URL:http://weban.jp/contents/an_report/