株式会社イー・ラーニング研究所
2025 年 6 月 26 日 (木)

親世代の7割がテストなどの成績以外に「努力や姿勢も評価してほしい」と回答「夏休み前・通知表に関する意識調査」を公表

株式会社イー・ラーニング研究所

2025年6月26日 11時00分

    2025 年 6 月 5 日 (木)

    西日本最大級の学校教育や人材育成など教育のトレンドが集まる「第8回EDIX(教育総合展)大阪」にイー・ラーニング研究所が出展

    株式会社イー・ラーニング研究所

    2025年6月5日 11時00分

      2025 年 6 月 4 日 (水)

      ボードゲームで“チームの力”を育てるキャリア教育!「子ども未来キャリア」から新教材『チームワークゲーム』を提供開始

      株式会社イー・ラーニング研究所

      2025年6月4日 17時31分

        2025 年 5 月 28 日 (水)

        EdTech活用に関する意識調査

        株式会社イー・ラーニング研究所

        2025年5月28日 18時00分

          2025 年 5 月 23 日 (金)

          小学生にも5月病が広がる中、9割超の親が子どもの「自己調整力」の必要性を実感と回答!「新学期の適応と自己調整力に関する意識調査」を公表

          株式会社イー・ラーニング研究所

          2025年5月23日 14時00分

            2025 年 5 月 8 日 (木)

            ボードゲームを通じて楽しいキャリア教育を実現する『子ども未来キャリア』新教材『防災ゲーム』を提供開始

            株式会社イー・ラーニング研究所

            2025年5月8日 11時00分

              2025 年 5 月 7 日 (水)

              『SOMPOひまわり生命保険主催「資産形成に関する大人向けイベント」にイー・ラーニング研究所の「資産形成ゲーム」を活用』

              株式会社イー・ラーニング研究所

              2025年5月7日 11時00分

                2025 年 5 月 2 日 (金)

                学業におけるAI活用に関する意識調査

                株式会社イー・ラーニング研究所

                2025年5月2日 19時30分

                  2025 年 4 月 23 日 (水)

                  小学生の子どもがいる親世代に聞いた「自己肯定感と職業選択・キャリア形成の関係性に関する意識調査」

                  株式会社イー・ラーニング研究所

                  2025年4月23日 11時00分

                    2025 年 4 月 14 日 (月)

                    日本最大級の教育総合展で教育業界の今と未来を体感!「第16回EDIX(教育総合展)東京」にイー・ラーニング研究所が出展

                    株式会社イー・ラーニング研究所

                    2025年4月14日 13時00分

                      2025 年 3 月 25 日 (火)

                      「部活動への取り組み」に関する意識調査

                      株式会社イー・ラーニング研究所

                      2025年3月25日 12時00分

                        2025 年 3 月 24 日 (月)

                        小学生の子どもがいる親世代に聞いた「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」

                        株式会社イー・ラーニング研究所

                        2025年3月24日 16時00分

                          2025 年 3 月 19 日 (水)

                          大学受験に関する意識調査

                          株式会社イー・ラーニング研究所

                          2025年3月19日 12時00分

                            2025 年 2 月 27 日 (木)

                            「ICT教育」に関する意識調査

                            株式会社イー・ラーニング研究所

                            2025年2月27日 12時00分

                              2025 年 2 月 20 日 (木)

                              7割以上の親が幼少期から「ジェンダー教育」を取り入れたいと回答社会全体で学ぶ基盤を整え、「価値観の変革」や「個々の可能性を広げる」ことに期待!

                              株式会社イー・ラーニング研究所

                              2025年2月20日 11時00分

                                2025 年 2 月 18 日 (火)

                                教育格差に関する意識調査

                                株式会社イー・ラーニング研究所

                                2025年2月18日 16時00分

                                  2025 年 2 月 13 日 (木)

                                  キャリア教育用ボードゲーム教材『子ども未来キャリア』全国200件導入突破!

                                  株式会社イー・ラーニング研究所

                                  2025年2月13日 11時00分

                                    2025 年 2 月 4 日 (火)

                                    プログラミング教育についての意識調査

                                    株式会社イー・ラーニング研究所

                                    2025年2月4日 12時00分

                                      2025 年 1 月 28 日 (火)

                                      「子どものキャリア教育」に関する意識調査

                                      株式会社イー・ラーニング研究所

                                      2025年1月28日 12時00分

                                        2025 年 1 月 23 日 (木)

                                        新学期から始めたい「ライフプランニング」9割以上の親が、ゲーム×ライフプランニングで小学生からの学び始めに期待!~楽しみながら積み重ねる小さな成功体験が、目標達成能力・自立心を育む~

                                        株式会社イー・ラーニング研究所

                                        2025年1月23日 11時00分

                                          プレスリリース

                                          親世代の7割がテストなどの成績以外に「努力や姿勢も評価してほしい」と回答「夏休み前・通知表に関する意識調査」を公表

                                          サービス

                                          ~非認知能力の“見える化”や検定制度への期待も浮上~

                                           e-ラーニングに関するサービスの様々なコンテンツを提供する株式会社イー・ラーニング研究所(代表取締役:𠮷田智雄、本社:大阪府吹田市 以下、イー・ラーニング研究所)は、小学生の子どもがいる親世代を対象に「夏休み前・通知表に関する意識調査」を実施いたしました。

                                           その結果、多くの親が「成績だけでは測れない力」に注目しており、通知表や学校のフィードバックに対する新たな評価指標として期待されていることが明らかになりました。また、その約9割が子どもの成長を「可視化して評価されると良い」と回答しており、今後は「検定」や「指標化」によって、客観的に非認知能力を測る仕組みへの期待も高まりつつあることが示唆されました。

                                          =========================================================

                                          【「夏休み前・通知表に関する意識調査」概要】

                                          調査方法 : 紙回答

                                          調査期間 : 2025年5月3日(土)~2025年5月23日(金)

                                          調査対象 : 子どもを持つ親、親族に子どもがいる方 計373人

                                          ※本リリースに関する内容をご掲載の際は、必ず「イー・ラーニング研究所調べ」と明記してください

                                           =========================================================

                                          1.通知表に「満足している」と回答した親はわずか3割!

                                          現状の通知表では学校側の評価の意図や基準が伝わりづらいことが判明。

                                           子どもがいる親世代に「子どもの学校で通知表に、どの程度満足していますか?<SA>」と尋ねたところ、「非常に満足している」(9)、「ある程度満足している」(93)を合わせた回答は約3割にとどまった一方で、「わからない」(161)と回答した人が全体の4割以上、「あまり満足していない」(87)は約2割という結果となりました。この結果から、学校側の意図や評価基準が保護者との間で差が生じている可能性が高く、評価方法の見直しが求められていることが考えられます。

                                          2.7割以上の親が通知表に“成長”や“頑張り”など点数では測れない部分が十分に反映されていないと回答!

                                          “努力”や“思いやり”など非認知能力からの視点を評価に求める親が多いことが判明。

                                           「通知表の評価に、どのような内容がもっと反映されると良いと思いますか?<MA>」の問いには、「好奇心や主体的な学びの姿勢」(260)、「勉強への取り組み姿勢や努力のプロセス」(211)、「他者との関わり方や思いやり」(245)など、 “非認知能力”に関する回答が多い結果となりました。

                                           また、「子どもの通知表では『成長』や『頑張り』など、点数では測れない部分は十分に反映されていると思いますか?<SA>」の質問には、「あまりそう思わない」(219)、「全くそう思わない」(46)と答えた人が全体の7割に達し、このような結果から “子どもの努力や取り組む姿勢をきちんと見てほしい”、“評価に反映してほしい”と考える親が多いということが示唆されました。

                                          3.9割以上の親が「非認知能力は重要」と回答!

                                          教育の変化に合わせて通知表や学校での評価制度の変化を求める親が多いことが示唆される結果に。

                                           「あなたは、子どもの非認知能力(知能・学力以外の人間性、社会性に関するスキル)は重要だと感じますか?<SA>」の質問に対して、「非常に重要だと思う」(314)、「ある程度重要だと思う」(57)と9割以上が回答し、“学力以外の力”に注目が集まっていることがわかる結果となりました。前述の結果とあわせると、非認知能力の注目が集まりつつある中、その力が評価として可視化されていない現状とのギャップに多くの保護者が課題感を感じていることが明らかとなりました。

                                           また、「昔と比べて、成績や点数よりも『過程』や『人間性』を重視する教育観に変わってきていると思いますか?<SA>」という問いに対しては、「とてもそう思う」(78)、「少しそう思う」(167)を合わせた回答が6割以上という結果になりました。通知表に反映してほしい項目や、非認知能力に注目が集まっているという調査結果を踏まえると、教育の変化に対して通知表や学校での評価制度も変わるべきであると考えている親が一定数いるということが示唆されました。

                                          4.約9割の親が「非認知能力」に関するスキルも学校で評価されると良いと回答!

                                          社会に必要な力「非認知能力」を“可視化”する評価制度への期待が高まっていることが明らかに。

                                           非認知能力を育むために家庭で意識していることとして、「子どもが興味を持つことや、新しい挑戦に対する応援の姿勢」(291)、「結果よりも努力や工夫を褒めること」(254)、「子どもの話をよく聞き、共感すること」(272)など、それぞれの取り組みに意見が分かれました。また、「夏休み前に子どもの成長を振り返る上で、何を重視すべきだと考えますか?<MA>」に対しては、「成績や学力の成果」(55)は最も低く、「新しいことへ挑戦する意欲」(284)が最も多い回答数であることから、“夏休み期間の非認知能力の向上”を期待している親が多いことが考えられます。

                                           こうした関心の高さを背景に、「『非認知能力』に関するスキルの成長が通知表や学校からのフィードバックで可視化して評価されると良いと思いますか?<SA>」という質問には、約9割の親が「そう思う」と回答しました。

                                           テストの点数から評価する成績だけではなく、非認知能力といった内面的な力についても、“子どもの成長のプロセス”を見える形で知りたいという保護者のニーズから、通知表や学校のフィードバックに対する新たな評価指標として期待されていることが明らかになりました。このような結果から、今後、非認知能力を客観的に測定・評価できる指標の確立や、子ども一人ひとりの“見えない力”を丁寧に伝える新たな評価のかたちが、ますます求められていくと考えられます。

                                          【『子ども未来キャリア』 概要】

                                          『子ども未来キャリア』は、子どものときから夢や目標を持ち、グローバル社会で必要となる知識と能力を育む、キャリア教育用ボードゲーム教材です。ボードゲームを通じた疑似体験と、スライド教材を活用した学習を組み合わせた「遊び×学び」を融合した内容で、主体的に楽しく学ぶことができます。

                                          ■URL :https://mirai-career.jp/ 

                                          ■販売対象:全国の学童施設や学習塾、学校など、教育関係の企業・組織

                                          子ども向けの体験型イベントを開催される企業等とのコラボレーション

                                          ■教材対象年齢:小学生・中学生・高校生 ※その他要相談

                                          ■学習テーマ

                                          ・「教育用!資産形成ゲーム」

                                          ・「教育用!コミュニケーションゲーム」 

                                          ・「教育用!事業投資ゲーム」

                                          ・「教育用!ディスカッションゲーム」 

                                          ・「教育用!おつかいゲーム」

                                          ・「教育用!情報推理ゲーム」

                                          ・「教育用!キャリアデザインゲーム」

                                          ・「教育用!多様性ゲーム」

                                          ・「教育用!SDGsゲーム」

                                          ・「教育用!防災ゲーム」

                                          ・「教育用!チームワークゲーム」

                                          【『スクールTV』概要】

                                          『スクールTV』は、「学習習慣の定着」を目的とし、全国の教科書内容に対応した小・中学生向けの動画教育サービスです。約1,000本のオリジナル授業動画を配信し、自ら能動的に学習する「アクティブ・ラーニング」のメソッドを日本で初めて動画内に導入しています。  

                                          また、学習習慣が身についた子どもが、もう1つ上の目標を目指すために開始された学習コンテンツとして、現在、教科書や教材出版社など他社のドリルも提供しています。

                                          ■URL:https://school-tv.jp/ 

                                          ■利用料金:無料

                                           有料プラン(「成績向上目的の学習コンテンツ」を有料で提供)

                                           ・スクールTVプラス:月額300円(税込)

                                           ・スクールTVドリル: 250円(税込)~ ※学習教材により異なる

                                          ■対象:小学生(1年生~6年生)、中学生(1年生~3年生)

                                          ■学習内容:

                                          小学校1~2年生:算数

                                          小学校3~6年生:算数・社会・理科

                                          中学校1~3年生:数学・社会・理科・英語・国語

                                          ■サービス特徴:

                                          1.「授業動画が見放題」

                                           ・小・中学校の教科書に対応した授業動画が見放題

                                           ・単元の中で「重要ポイント」に絞り込み、テレビを見るような感覚で楽しく学習できる

                                           ・映像総数:約1,000本

                                          2.「やる気を育てる講師陣」

                                           ・有名大学の現役学生を講師として採用

                                           ・お兄さん・お姉さんのような親しみやすさを演出

                                          3.「アクティブ・ラーニングメソッド採用」

                                           ・文科省が推進する主体的・対話的で深い学び「アクティブ・ラーニング」の視点を導入

                                           ・授業開始前の約5分間に「アクティブ・ラーニング動画」を採用し、子どもの興味を惹きつける

                                           ・定期的に質問を投げかけるなど適度に自分で考える機会を与えることで、「能動的」な学習が可能

                                          【株式会社イー・ラーニング研究所】

                                          名称  :株式会社イー・ラーニング研究所

                                          本社  :大阪府吹田市江坂町1丁目23-38 F&Mビル6F

                                          東京支社:東京都港区港南1丁目8-40 A-PLACE品川1F

                                          代表者 :代表取締役 𠮷田 智雄

                                          URL :https://e-ll.co.jp/