株式会社イー・ラーニング研究所
2025 年 8 月 26 日 (火)

災害時に必要な力は「冷静さ」と「情報収集力」と考える親が多数「防災に関する意識調査」

株式会社イー・ラーニング研究所

2025年8月26日 12時00分

    2025 年 8 月 8 日 (金)

    イー・ラーニング研究所『未来キャリアアカデミー体験説明会』を開催

    株式会社イー・ラーニング研究所

    2025年8月8日 11時00分

      2025 年 8 月 7 日 (木)

      大学生と共同開発したSDGsカードゲームを展示・体験提供 大阪・関西万博会場にて「SDGsユースアクションEXPO」に参加決定!

      株式会社イー・ラーニング研究所

      2025年8月7日 11時00分

        2025 年 7 月 24 日 (木)

        キャリア教育用教材『子ども未来キャリア』を展示「資産形成ゲーム」を中心に金融テーマの「事業投資ゲーム」「おつかいゲーム」等を紹介イー・ラーニング研究所「第73回全国高等学校家庭クラブ研究発表会」に出展

        株式会社イー・ラーニング研究所

        2025年7月24日 12時00分

          2025 年 7 月 23 日 (水)

          子どもを持つ親世代に聞いた「自由研究・探究活動と家庭の関わり方に関する意識調査」

          株式会社イー・ラーニング研究所

          2025年7月23日 12時00分

            2025 年 7 月 18 日 (金)

            「第8回EDIX(教育総合展)関西」にて教育関係者へ「チームワークに関する調査」を実施

            株式会社イー・ラーニング研究所

            2025年7月18日 13時00分

              2025 年 7 月 9 日 (水)

              金融や経済をボードゲームで楽しく学べる『子ども未来キャリア』栃木県高等学校教育研究会家庭部会総会にて「資産形成ゲーム」を活用した体験説明会を実施

              株式会社イー・ラーニング研究所

              2025年7月9日 11時00分

                2025 年 6 月 26 日 (木)

                親世代の7割がテストなどの成績以外に「努力や姿勢も評価してほしい」と回答「夏休み前・通知表に関する意識調査」を公表

                株式会社イー・ラーニング研究所

                2025年6月26日 11時00分

                  2025 年 6 月 5 日 (木)

                  西日本最大級の学校教育や人材育成など教育のトレンドが集まる「第8回EDIX(教育総合展)大阪」にイー・ラーニング研究所が出展

                  株式会社イー・ラーニング研究所

                  2025年6月5日 11時00分

                    2025 年 6 月 4 日 (水)

                    ボードゲームで“チームの力”を育てるキャリア教育!「子ども未来キャリア」から新教材『チームワークゲーム』を提供開始

                    株式会社イー・ラーニング研究所

                    2025年6月4日 17時31分

                      2025 年 5 月 28 日 (水)

                      EdTech活用に関する意識調査

                      株式会社イー・ラーニング研究所

                      2025年5月28日 18時00分

                        2025 年 5 月 23 日 (金)

                        小学生にも5月病が広がる中、9割超の親が子どもの「自己調整力」の必要性を実感と回答!「新学期の適応と自己調整力に関する意識調査」を公表

                        株式会社イー・ラーニング研究所

                        2025年5月23日 14時00分

                          2025 年 5 月 8 日 (木)

                          ボードゲームを通じて楽しいキャリア教育を実現する『子ども未来キャリア』新教材『防災ゲーム』を提供開始

                          株式会社イー・ラーニング研究所

                          2025年5月8日 11時00分

                            2025 年 5 月 7 日 (水)

                            『SOMPOひまわり生命保険主催「資産形成に関する大人向けイベント」にイー・ラーニング研究所の「資産形成ゲーム」を活用』

                            株式会社イー・ラーニング研究所

                            2025年5月7日 11時00分

                              2025 年 5 月 2 日 (金)

                              学業におけるAI活用に関する意識調査

                              株式会社イー・ラーニング研究所

                              2025年5月2日 19時30分

                                2025 年 4 月 23 日 (水)

                                小学生の子どもがいる親世代に聞いた「自己肯定感と職業選択・キャリア形成の関係性に関する意識調査」

                                株式会社イー・ラーニング研究所

                                2025年4月23日 11時00分

                                  2025 年 4 月 14 日 (月)

                                  日本最大級の教育総合展で教育業界の今と未来を体感!「第16回EDIX(教育総合展)東京」にイー・ラーニング研究所が出展

                                  株式会社イー・ラーニング研究所

                                  2025年4月14日 13時00分

                                    2025 年 3 月 25 日 (火)

                                    「部活動への取り組み」に関する意識調査

                                    株式会社イー・ラーニング研究所

                                    2025年3月25日 12時00分

                                      2025 年 3 月 24 日 (月)

                                      小学生の子どもがいる親世代に聞いた「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」

                                      株式会社イー・ラーニング研究所

                                      2025年3月24日 16時00分

                                        2025 年 3 月 19 日 (水)

                                        大学受験に関する意識調査

                                        株式会社イー・ラーニング研究所

                                        2025年3月19日 12時00分

                                          プレスリリース

                                          災害時に必要な力は「冷静さ」と「情報収集力」と考える親が多数「防災に関する意識調査」

                                          アプリ

                                          ~約7割が家庭で防災について話す機会がある一方で、半数以上は親自身の知識不足を課題に感じていることが判明~

                                           e-ラーニングに関するサービスの様々なコンテンツを提供する株式会社イー・ラーニング研究所(代表取締役:𠮷田智雄、本社:大阪府吹田市 以下、イー・ラーニング研究所)は、子どもがいる親世代を対象に「防災に関する意識調査」を実施いたしました。

                                           その結果、多くの親が家庭内で防災について話す機会があると回答したものの、防災教育における最大の課題として「親自身が知識不足」という声が最も多く挙がりました。また、防災教育で効果的だと感じる方法としては、「ゲームなどの教材」が最多回答となりました。

                                          =========================================================

                                          【「防災に関する意識調査」概要】

                                          調査方法 : 紙回答

                                          調査期間 : 2025年7月3日(木)~7月29日(火)

                                          調査対象 : 子どもを持つ親、親族に子どもがいる方 計356人

                                          ※本リリースに関する内容をご掲載の際は、必ず「イー・ラーニング研究所調べ」と明記してください 

                                          =========================================================

                                          1.家庭で防災について話す機会があるのは約7割!災害ニュースなどの具体的な出来事がきっかけに。

                                           子どもがいる親世代に「家庭内で「防災」について話すことはありますか?<SA>」と尋ねたところ、「よく話す」(19)、「たまに話す」(228)と回答した人を合わせると、約7割の親が家庭で防災に関する会話をしていることが判明しました。さらに、家庭内で防災について話す親を対象に、「どのようなときに防災について話すか<MA>」を尋ねたところ、「災害に関するニュースを見たとき」(174)、「地震や大雨など、実際に災害が起きたとき」(171)がともに約7割となっており、関心の高さが見て取れます。

                                           これらの結果から、多くの家庭が日頃から防災意識を高く持っており、特に具体的な出来事をきっかけに家庭内で話題に上がっていることが明らかになりました。

                                          2.家庭での防災教育の最大の課題は「親自身の知識不足」と回答。教育の仕方も悩みの種に。

                                           「家庭での防災教育において、どのようなことに課題を感じますか?<MA>」という問いに対しては、最多の回答が「親自身が知識不足」(185)で半数以上となりました。親が防災教育の担い手として自信を持てていない現状が明らかになるとともに、「伝え方が難しい」(128)、「子どもが関心を持ちにくい」(96)といった、子どもへの教育方法に関する課題も多く挙がっています。

                                          3.学校での防災に関する学びが十分であるかを判断できない親が多数!

                                           学校の授業をおさえ、「ゲームなどの教材」への期待が高まり、多様な教育に関心が集まる。

                                           「学校の授業などで、防災に関する知識を十分に学んでいると思いますか?<SA>」という問いに対し、「はい」(23)と回答したのはわずか1割未満にとどまりました。「わからない」(236)と回答した親は7割弱と最も多く、親が学校での防災教育に対して、十分な知識が身についているか判断できないと感じていることが伺えます。

                                           また、「防災教育において、効果的だと感じる方法は何だと思いますか?<MA>」という問いに対しては、「ゲームなどの教材」(228)が6割以上と最も多く、「学校での授業」(213)、「家庭内での会話」(212)、「地域イベント」(191)が続きました。この結果から、座学や家庭内での対話だけでなく、子どもが楽しみながら学べる「ゲーム」や、実践的な訓練となる「地域イベント」など、多様な方法が防災教育に効果的だと考えられていることがわかります。

                                          4.災害時に必要だと思う能力は「冷静さ」が9割で最多!

                                           さらに「情報収集力」や「行動力」など、複合的な能力を鍛えることが求められる。

                                           「実際に災害が起きた場合、どのような能力が必要だと思いますか?<MA>」という問いでは、「状況を冷静に見る力」(313)が約9割で最多となり、「情報収集力」(279)、「行動力」(255)、「コミュニケーション力」(241)が続きました。どの項目においても関心度が高いことが伺え、災害時にどのような行動をとるべきかを事前に考えるだけでなく、情報を正しく判断し、冷静に行動できるといった、複合的な力が重要だと考えられていることが分かります。

                                          【『子ども未来キャリア』 概要】

                                          『子ども未来キャリア』は、子どものときから夢や目標を持ち、グローバル社会で必要となる知識と能力を育む、キャリア教育用ボードゲーム教材です。ボードゲームを通じた疑似体験と、スライド教材を活用した学習を組み合わせた「遊び×学び」を融合した内容で、主体的に楽しく学ぶことができます。

                                          ■URL :https://mirai-career.jp/ 

                                          ■販売対象:全国の学童施設や学習塾、学校など、教育関係の企業・組織

                                          子ども向けの体験型イベントを開催される企業等とのコラボレーション

                                          ■教材対象年齢:小学生・中学生・高校生 ※その他要相談

                                          ■学習テーマ

                                          ・「教育用!資産形成ゲーム」

                                          ・「教育用!コミュニケーションゲーム」 

                                          ・「教育用!事業投資ゲーム」

                                          ・「教育用!ディスカッションゲーム」 

                                          ・「教育用!おつかいゲーム」

                                          ・「教育用!情報推理ゲーム」

                                          ・「教育用!キャリアデザインゲーム」

                                          ・「教育用!多様性ゲーム」

                                          ・「教育用!SDGsゲーム」

                                          ・「教育用!防災ゲーム」

                                          ・「教育用!チームワークゲーム」

                                          【『スクールTV』概要】

                                          『スクールTV』は、「学習習慣の定着」を目的とし、全国の教科書内容に対応した小・中学生向けの動画教育サービスです。約1,000本のオリジナル授業動画を配信し、自ら能動的に学習する「アクティブ・ラーニング」のメソッドを日本で初めて動画内に導入しています。  

                                          また、学習習慣が身についた子どもが、もう1つ上の目標を目指すために開始された学習コンテンツとして、現在、教科書や教材出版社など他社のドリルも提供しています。

                                          ■URL:https://school-tv.jp/ 

                                          ■利用料金:無料

                                          有料プラン(「成績向上目的の学習コンテンツ」を有料で提供)

                                          ・スクールTVプラス:月額300円(税込)

                                          ・スクールTVドリル: 250円(税込)~ ※学習教材により異なる

                                          ■対象:小学生(1年生~6年生)、中学生(1年生~3年生)

                                          ■学習内容   :

                                          小学校1~2年生:算数

                                          小学校3~6年生:算数・社会・理科

                                          中学校1~3年生:数学・社会・理科・英語・国語


                                          ■サービス特徴:

                                          1.「授業動画が見放題」

                                          ・小・中学校の教科書に対応した授業動画が見放題

                                          ・単元の中で「重要ポイント」に絞り込み、テレビを見るような感覚で楽しく学習できる

                                          ・映像総数:約1,000本

                                          2.「やる気を育てる講師陣」

                                          ・有名大学の現役学生を講師として採用

                                          ・お兄さん・お姉さんのような親しみやすさを演出

                                          3.「アクティブ・ラーニングメソッド採用」

                                          ・文科省が推進する主体的・対話的で深い学び「アクティブ・ラーニング」の視点を導入

                                          ・授業開始前の約5分間に「アクティブ・ラーニング動画」を採用し、子どもの興味を惹きつける

                                          ・定期的に質問を投げかけるなど適度に自分で考える機会を与えることで、「能動的」な学習が可能

                                          【株式会社イー・ラーニング研究所】

                                          名称  :株式会社イー・ラーニング研究所

                                          本社  :大阪府吹田市江坂町1丁目23-38 F&Mビル6F

                                          東京支社:東京都港区港南1丁目8-40 A-PLACE品川1F

                                          代表者 :代表取締役 𠮷田智雄

                                          URL :https://e-ll.co.jp/